伊吹島 イリコとさくらの島

 

 讃岐うどんで欠かせないのがなんといっても、イリコの出汁です。そのイリコの産地として有名なのが、瀬戸内海の燧灘(ひうちなだ)に浮かぶ伊吹島です。

  ただ、春先に島に足を運んでみると、もっと印象深いものがありました。海沿いの桜並木です。


 島の北西端、海に面した断崖の岩穴にまつっている波切不動尊に続く海沿いの参道沿いに、淡い桃色の桜並木が広がっています。青い海と新緑との色のコントラストはまるでメルヘンの世界のよう。海から眺めたら、山肌を覆うように桃色が広がっているのでしょう。



 風が海から島へとかけあがってくる音と、波が打ち寄せる音と、鳥のさえずりと。辺りにひとはだれもおらず、人工物の音もなにも聞こえません。

 春をひとり占めしているような気分になりました。

 伊吹島は香川県の西端、観音寺市にあります。観音寺の名所、琴弾公園から眺めると、ちょうど真西の方向に伊吹島が海に浮かんでいます。まさに西方浄土ともいえる島です。

 観音寺港から伊吹島の玄関口、真浦港へは1日4便のフェリーが運航しています。

 


港はJR予讃線の観音寺駅から徒歩だと20~30分。私は日帰り旅で、観音寺港11:00発、伊吹島の真浦港17:20発を利用しました。島までの所要時間は約25分。運賃は片道600円、往復1200円です。

 島の南側の真浦港を中心に、海沿いにはイリコをつくるカタクチイワシの加工工場が所狭し、と立ち並んでします。



 島に平地は少なく、真浦港に近い島の一角に山肌を覆うように瓦屋根の古民家が立ち並んでいます。急勾配で幅の狭い道が多いためでしょうか、島民の足はバイクのようです。港付近にずらりと駐車され、船からおりた乗客が次々とバイクにまたがって坂をかけあげっていきました。

 瀬戸内海を見渡す海の交通の要衝にある伊吹島には古くから人が定住したようです。

 真浦港から西の方へと坂道を上がると、港を見渡す所に歌碑がたっています。国語学者の金田一晴彦氏が詠んだ歌が彫られていました。

緑濃き 豊かな島や かかる地を 故郷にもたば 幸せならん



 裏側の説明書きによると、伊吹島のことばのアクセントについて1965年の国語学会で報告され、1983年には金田一先生も来島し、全国でたった1カ所、平安、鎌倉時代の京都のアクセントが残っていることが確認された、とのことです。むかしから人が暮らし、交易があったことを示す一方、絶海の離島であったことが千年ものむかしのことばを守っていたことになります。文化の伝承を考えるうえで大変興味深い事例です。

 島の人々は漁業を中心に長年穏やかに暮らしてきたのではないでしょうか。

しかし、明治維新後の富国強兵策や昭和期にいたる戦争の波は、この絶海の孤島にも押し寄せました。

真浦港近くの集落にある八幡神社には、日露戦争の記念碑が建っていました。



また、もう少し山の上の方にあがっていくと、見晴らしのいい場所に忠魂碑が建っていました。忠魂碑は日清・日露戦争から太平洋戦争までの島出身の戦没者をまつっています。瀬戸内海の真ん中に浮かぶ離島にも戦争の波は押し寄せ、大勢の男手を戦地へと連れて行き、そのまま還らぬ人としました。

 四国遍路をめぐっていても、あちこちでこうした忠魂碑や先端のとがった戦没者の墓を目にします。

 冬の枯れ枝にぱっといのちのあかしを咲かせ、さっと散ってしまう桜は、生と死の境界に咲いているようにも感じます。

伊吹島で生まれ育ち、戦地に散った青年たちも故郷の島の桜をどこかで目にしているのでしょうか。



コメント

このブログの人気の投稿

木浦。すみっこの港町に宿る歴史

韓牛とタコの「未知なる遭遇」 韓国の絶品の味を目指して。

戦争が全くなかった250余年 「韓流」使節団が寄港した港町