釜山の名物麺 避難民の郷愁が染み込んだ味

  埠頭をびっしりとコンテナが埋めています。世界屈指のコンテナ取扱量を誇る韓国の釜山港。その北東部の一角の海沿いから少し坂を上がった所に、牛岩洞(ウアムドン)と呼ばれる集落があります。

 


  日本の植民地支配期、日本に売られていく牛がいったん集められたといい、当時は牛舎が立ち並んでいたようです。

朝鮮戦争(1950~53)のさなか、そんな元は牛舎だった粗末な建物で、朝鮮半島北部(北朝鮮)から船で着の身着のまま逃げてきた避難民が雨露をしのぎました。当時、釜山のあちこちの山の傾斜地には、北からの避難民が肩を寄せて暮らすバラックの集落ができたのです。

いつの日か北の故郷に帰れるだろうと願っていた避難民ですが、戦争は長引き、帰郷の日は遠のきます。避難民は致し方なく、釜山に腰を落ち着けることにし、生活の基盤となるなりわいをさがします。

1953年3月、牛岩洞の一角に開業した「内湖冷麺(ネホ・ネンミョン)」もそんな避難民が構えた素朴なお店です。



1950年6月に始まった朝鮮戦争では当初、南へと快進撃を続けた北朝鮮軍が朝鮮半島の南東部を流れる洛東江に囲まれた地域を除き、南北朝鮮のほとんどを占領しました。李承晩(イ・スンマン)大統領がソウルから逃げて来て臨時首都が置かれた釜山が陥落すれば、南北朝鮮は「赤色統一」される寸前でした。

しかし、同じ年の9月、国連軍と韓国軍が敢行した仁川上陸作戦で形勢は一転。今度は韓国軍側が北へと攻め入り、一部の部隊は中朝国境にも達します。すると、10月に中国(義勇)軍が北朝鮮の支援のために本格参戦します。中国軍の人海戦術と日に日に厳しさを増す冬の寒さで、韓国軍と国連軍は死傷者が相次ぎ、撤退を余儀なくされます。

1950年12月から51年1月にかけて、国連軍の中核をなす米軍は、東海(日本海)側の港まち、興南(フンナム)に艦艇を集めて大規模な撤退作戦を展開。その際、軍用船に大勢の民間の避難民ものせ、朝鮮半島の南東端の釜山や巨済島(コジェド)へと移送しました。最後の撤退時に米軍は、北朝鮮軍や中国軍が港を使えないようにするため、埠頭を爆破します。故郷のまちに爆炎が立ちのぼる様子を、避難船に乗った人々はどんな思いで見たのでしょうか。

無事、戦火からは遠い釜山へとたどり着いたとはいえ、やはり故郷への思いは断ち切れません。牛岩洞には、興南から避難してきた人々が、故郷のなまりを懐かしむかのように集まるようになり、腰を押しつけました。内湖冷麺を開いたハルモニ(おばあさん)、イ・ヨンスンさんも、そんな興南からの避難民のひとりでした。

イ・ヨンスンさんはもともと、1919年から興南の港の埠頭近くにある「内湖市場」の一角で冷麺屋を切り盛りしていました。日本の植民地支配期にコンビナートが築かれ、新興の工業・港湾都市として栄えた興南。活気に満ちた港町の人々の胃袋を日々、満たしていました。

しかし、朝鮮戦争でまちは戦火に巻き込まれます。混乱の中で店を続けることをあきらめざるを得なくなったのでしょう。1950年12月、イ・ヨンスンさんは娘夫婦や孫ら家族とともに、米軍の上陸用艦艇(LST)に乗り込み、南へと避難しました。船に乗れる人数が限られたのでしょう。イ・ヨンスンさんの夫はそのまま興南に残ることにし、避難船に乗るために必要だった券を娘婿に譲ったと伝えられています。

そんな由来のある「内湖冷麺」は、釜山の名物料理である「ミルミョン」の元祖として知られています。



ミルとは韓国語で小麦粉のことです。朝鮮戦争後、戦争で荒廃した韓国への援助物資として米国などから大量の小麦粉が届けられました。1950年代末、戦争孤児らに食事を提供していた近くのカトリック教会からの依頼で、イ・ヨンスンさんと娘は、小麦粉での麺づくりに挑むことになりました。普通、冷麺はジャガイモやサツマイモなどの粉で作りますが、小麦粉の方が安価で手に入りやすかったのです。試行錯誤の末、小麦粉7、さつまいも3の割合で混ぜた粉を練ると、歯ごたえのある麺ができあがりました。ミルミョンの誕生です。

  この店のミルミョンは釜山のほかの店とは異なり、冷麺と同じように牛骨でスープのだしをとるのが特徴です。店には故郷の味を求めて興南出身の人々が足を運びました。両親が興南出身の文在寅(ムン・ジェイン)前大統領も、釜山で弁護士活動をしていた頃によく訪れたそうです。

   


      

  店はその後、イ・ヨンスンさんの娘が2代目店主として切り盛りし、その子どもの嫁が3代目として味を引き継ぎました。3代目店主の両親も興南出身で、祖母が初代のイ・ヨンスンさんと親しい仲でした。いまは3代目の一人息子が4代目として2017年から店主を務めています。2019年に店は「開業100年」を迎え、今も連日にぎわっています。

  お店の壁には、そんな店の由来を紹介する新聞記事の写しなどが飾られています。中でも、手書きの地図(写し)が目をひきます。

   


  

  初代のイ・ヨンスンさんの娘婿にあたるユ・ボギョンさんが生前に手書きした北朝鮮の故郷の集落の地図です。義母や妻らと一緒に南へ避難したものの、実家の家族は北に残したままでした。



しばらく南に避難していれば、そのうち北の故郷に戻れるだろうと帰郷の日を待ち続けたものの、とうとう故郷の土を踏むことはできず、牛岩洞で生涯を終えました。晩年、自身の家族の名前や家系図とともに、記憶に残る故郷の集落の地図を残したのです。「統一したら、咸鏡道に残した家族と会って、故郷の集落を訪ねてみて欲しい」。それが遺言でした。

  いつかはまた家族に会えるだろう。故郷に帰れるだろう。大勢の南北離散家族や失郷民(シリャンミン)の願いはかなわぬまま、70年の歳月が過ぎました。

  釜山名物のミルミョンには、戦争で家族と生き別れ、故郷を離れざるを得なかった人々の哀愁や郷愁が染み込んでいるのです。




コメント

このブログの人気の投稿

木浦。すみっこの港町に宿る歴史

韓牛とタコの「未知なる遭遇」 韓国の絶品の味を目指して。

戦争が全くなかった250余年 「韓流」使節団が寄港した港町