小豆島にあった「水上特攻隊」
オリーブの樹が風に揺れる瀬戸内海の小豆島。穏やかな 海に囲まれた島には太平洋戦争末期、「若潮部隊」と呼ばれる陸軍部隊があり、二十歳前後の兵隊たちが「水上特攻」の厳しい訓練を重ねていました。 高松港や宇野港(岡山)への航路がある島の玄関口、土庄港に近い淵崎地区に「オリーブタウン」という島で最大規模のショッピングモールがあります。かつての紡績工場の跡地ですが、戦争末期に接収され、兵舎に使われていました。 小豆島で訓練をしていた部隊は正式には「陸軍船舶特別幹部候補生」といいますが、島のひとびとには別称の「若潮部隊」の名で記憶に残っています。 島ではどんな訓練をしていたのでしょうか。特別幹部候補生1期生(約1890人)のひとりで、奈良県に住む中溝二郎さんに話をうかがう機会がありました。 大阪出身の中溝さんは戦時中、高知県の須崎にあった金属精錬工場で働いていました。そこで船舶兵の募集広告を目にし、友人と一緒に「応募」したそうです。当時は18歳。若い男は戦争に行け、という社会の空気圧が強かったのだとうと察します。戦時色が濃くなるなか、いずれ徴兵されるなら「はやく(兵隊に)行かなあかん」という思いがあったと振り返ります。 1944(昭和19)年4月、全国各地から集まった同年代の仲間らとともに、中溝さんは瀬戸内海に面する香川県の豊浜町(現・観音寺市)にあった仮兵舎に入隊しました。間もなく小豆島に移り、「大発(だいはつ)」と呼ばれる上陸用舟艇の操舵(そうだ)などの訓練を受けました。 8月下旬に訓練が一通り終わると、中溝さんは休暇をもらって大阪の実家にいったん帰りました。が、数日後には再び小豆島に戻ってきました。背負っている 任務について、家族には一言も話さなかったといいます。 島の部隊に戻ると、「海上挺進(ていしん)戦隊」としての出撃に向けた秘密の実戦訓練が始まりました。 耐水ベニヤ板でできた舟艇の両脇に120キロずつ爆雷を取りつけて敵船に向けて突撃し、最接近したら爆弾を投下、急速にUターンして船から離れる。それが挺進戦隊の「戦術」でした。 ただ、長さ5メートル余、幅2メートル弱の小さな 舟艇の装備には、まともな攻撃兵器などありませんでした。敵にみつかれば、すぐに猛攻撃を受けるでしょう。自身が落とした爆弾の衝撃も受けるおそれがあります。戦闘機