投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

小豆島にあった「水上特攻隊」

イメージ
   オリーブの樹が風に揺れる瀬戸内海の小豆島。穏やかな 海に囲まれた島には太平洋戦争末期、「若潮部隊」と呼ばれる陸軍部隊があり、二十歳前後の兵隊たちが「水上特攻」の厳しい訓練を重ねていました。 高松港や宇野港(岡山)への航路がある島の玄関口、土庄港に近い淵崎地区に「オリーブタウン」という島で最大規模のショッピングモールがあります。かつての紡績工場の跡地ですが、戦争末期に接収され、兵舎に使われていました。 小豆島で訓練をしていた部隊は正式には「陸軍船舶特別幹部候補生」といいますが、島のひとびとには別称の「若潮部隊」の名で記憶に残っています。 島ではどんな訓練をしていたのでしょうか。特別幹部候補生1期生(約1890人)のひとりで、奈良県に住む中溝二郎さんに話をうかがう機会がありました。 大阪出身の中溝さんは戦時中、高知県の須崎にあった金属精錬工場で働いていました。そこで船舶兵の募集広告を目にし、友人と一緒に「応募」したそうです。当時は18歳。若い男は戦争に行け、という社会の空気圧が強かったのだとうと察します。戦時色が濃くなるなか、いずれ徴兵されるなら「はやく(兵隊に)行かなあかん」という思いがあったと振り返ります。 1944(昭和19)年4月、全国各地から集まった同年代の仲間らとともに、中溝さんは瀬戸内海に面する香川県の豊浜町(現・観音寺市)にあった仮兵舎に入隊しました。間もなく小豆島に移り、「大発(だいはつ)」と呼ばれる上陸用舟艇の操舵(そうだ)などの訓練を受けました。 8月下旬に訓練が一通り終わると、中溝さんは休暇をもらって大阪の実家にいったん帰りました。が、数日後には再び小豆島に戻ってきました。背負っている 任務について、家族には一言も話さなかったといいます。 島の部隊に戻ると、「海上挺進(ていしん)戦隊」としての出撃に向けた秘密の実戦訓練が始まりました。 耐水ベニヤ板でできた舟艇の両脇に120キロずつ爆雷を取りつけて敵船に向けて突撃し、最接近したら爆弾を投下、急速にUターンして船から離れる。それが挺進戦隊の「戦術」でした。 ただ、長さ5メートル余、幅2メートル弱の小さな 舟艇の装備には、まともな攻撃兵器などありませんでした。敵にみつかれば、すぐに猛攻撃を受けるでしょう。自身が落とした爆弾の衝撃も受けるおそれがあります。戦闘機

仏が生きる山!

イメージ
   仏生山(ぶっしょうざん)。                                 初めてその地名を耳にしたのは2020年春、高松に引っ越して間もない頃に乗った「ことでん」(高松琴平電気鉄道)の車内アナウンスでした。高松市中心部の瓦町駅から「こんぴらさん」(金刀比羅宮)のある琴平駅へ向かう途中に、仏生山という駅があります。 「仏が生きる山」という地名に一体、何があるんだろうと興味をかきたてられました。  仏生とは、お釈迦様の誕生や誕生日をさす言葉です。  しかし、地図を見てみてもその名を冠した山が辺りにあるわけではありません。  どうやら、この地域一帯の地名のようです。  高松市中心部の官庁街からは南に約6キロほど、仏生山駅をおりて町を歩いてみました。  江戸時代から残るという旧街道沿いに出ると、格子窓やうだつのある古民家がぽつぽつと立ち並んでいます。    改装されてカフェ等を営んでいる店や、酢を醸造する老舗もあります。この地域は江戸時代から、高松藩をおさめた松平家の菩提寺、法然寺の門前町として栄えたそうです。 駅から歩いて半時間ほど、旧街道をまっすぐ南に歩き、少し右手に曲がると、法然寺にたどり着きました。肌寒い天候の日、門前のうどん店で鍋焼きうどんの「大」(うどん二玉)を食べて体をあたためました。 法然寺の境内に入り、小高い山肌にまっすぐ敷かれた石段をのぼります。 来迎堂というお堂の真裏に囲いで仕切られた広大な墓所がありました。中には入れませんが、囲い越しに立派な墓石がいくつもみえます。 高松藩の藩主、松平家の墓所「般若台」です。案内板には、法然寺を建立した初代藩主・頼重にはじまる江戸期の代々の藩主に加えて、明治期以降の松平家の当主や親類縁者らもここで眠っており、墓塔の数は222基にもなる、とありました。標高にして100㍍にも満たない小高い丘陵の墓地ですが、市街地から屋島、八栗山まで 一望できます 。高松の町はいまも、仏さまになった藩主たちに見守られているということでしょうか。    法然寺のすぐ近くに、おにぎりのような形をした小高い山の姿が見えました。気になって登ってみました。 日山(ひやま)という標高192㍍の小高い里山です。山肌の雑木林の葉が落ち、周囲の景色が見渡せるのが冬の山歩きの楽しみです。 頂上につき、北

瀬戸内海が見える富士!?

イメージ
   瀬戸大橋を通って四国に入ると、おむすびの形をした、富士山のような三角形の山が目に入ります。 讃岐富士です。 この山を見ると、「四国に入った」と実感します。 「讃岐富士」は愛称で、正式には 飯野山といいます。  香川県のほぼ中央、丸亀市と坂出市にまたがり、富士山のように平野にそびえ立っているように見えます 。標高は422メートルとそれほど高くはありませんが、孤峰のため、存在感があります。瀬戸内海に浮かぶ塩飽諸島の島々に渡ると、海を挟んでもその威容が見えます。 ということは、この山からは、瀬戸内海の島々や讃岐の景色が一望できるはずです。期待をもちながら2021年1月中旬、登ってみました。 飯野山の登山ルートは複数あるようですが、今回は、公共交通を使って行きやすい経路ということで、飯野町登山口を選びました。 JR丸亀駅の北側に丸亀市のコミュニティバスの停留所があります。ここから丸亀東線に乗り、飯野山登山口で下りるのが便利です。(丸亀駅発 7:32、9:32、11:02、14:02、16:02、18:02、一律200円=2021年1月現在)。バスだと二十数分で着くようですが、あいにく、ちょうど時間のあうバスがなく、今回は、 丸亀城跡のお堀沿いや土器川沿いを通り、歩いて登山口を目指すことにしました 。 讃岐富士の姿を目印に歩いていけば、迷うことはありません。三角形の山の方を目指し、とぼとぼと歩くこと約1時間、登山口のバス停にたどり着きました。バス停からは所々にある案内表示に沿って車道をのぼっていきます。10分弱で「野外活動センター」という登山拠点に着きました。水洗トイレがあるので、登山前に用を済ませておきましょう。 ここからは本格的な山道です。といっても、登山者の数が多いためか、途中までは木の階段が整備されており、道も踏み固められています。 円錐状の山を、らせん階段をのぼるように少しずつ 上がっていきます。日当たりがいいのでしょう。1月というのに緑濃い樹木があり、シダ類も茂っています。冬にも広葉樹が青々と茂っているのを目にすると、瀬戸内の気候の温暖さを実感します。 標高が上がるにつれて眺望が開けてきました。農閑期の土色と黄土色の田畑が広がるなか、ところどころに瓦屋根の住居のかたまりが点在しています。 周囲を見渡すと、ぽこんとお椀で土を盛ったような山が連なっています。 ま