木浦。すみっこの港町に宿る歴史
朝、港沿いの市場を歩くと、名物のエイや太刀魚(カルチ)など、竿につるされた干し魚が店頭に並んでいます。漁船がびっしりと並ぶ港にはフェリーターミナルもあり、周辺の島と結ぶ定期船が汽笛を鳴らしながら港に出入りしています。 韓国の南西部、全羅南道のそのまた南西端のすみっこにある港町、木浦(モッポ)を今冬に訪れました。釜山からは高速バスを光州で乗り継げば、合わせて4~5時間でたどり着くことができます。 漁港の周辺の市街地をぶらぶら散策すると、近代建築のような古い建物が少なくなく、長い歴史を積み重ねた港であることを実感します。大阪の淀屋橋周辺で目にするような大正期のレンガ造りの建物や、昭和期の瓦屋根の家屋をほうふつとさせる建築物をあちこちで目にします。ただ、過疎化の影響か、空き家となり、壁がはがれていたり、屋根の一部が崩れたりしている建物も少なくありません。 木浦には、日本の植民地支配期にここに移り住んだ日本人が暮らしたとみられる家屋があちこちにありました。韓国では、大日本帝国という怨念の「敵」が残した遺物という意味を含んでいるのか、「敵産家屋」と呼ばれています。「日帝の残滓(ざんし)」という呼ばれ方もします。韓国の経済紙「ヘラルド経済」のネット版の記事( https://news.heraldcorp.com/view.php?ud=20231016000805 )では、木浦は今なお残っている敵産家屋が韓国の中でも断トツで多い町と紹介されています。 日韓併合から5年目の1914年に約1万2千人だった木浦の人口は、太平洋戦争中の1943年時点では計7万2981人と約30年で6倍に急増し、このうち8279人が日本人だったという統計記録が残っています。 植民地朝鮮に最大時で約75万人いたと言われる日本人は、1945年8月15日の日本の敗戦による「解放」で追われる身となり、日本への引き揚げを余儀なくされました。政治の支配構造に便乗して経済活動で蓄財を果たした日本人の中には、築いた「富」を巧妙に日本へ持ち帰った人もいたでしょう。ですが、さすがに不動産までは持ち帰ることはできませんでした。 主のいなくなった建物や家屋は韓国の新たな「所有者」の手に渡り、住居や商店、事業所として活用されたところもありました。しかし、「日帝の残滓」を敵視する人