投稿

12月, 2022の投稿を表示しています

玄界灘を渡った漁民のまち

イメージ
   小豆島をはじめ瀬戸内海に浮かぶ島々が一望できます。小豆島のさらに奥の方にかすかに見える稜線は四国の山並み。ここは本州側で穏やかな瀬戸内の絶景が見渡せる指折りの場所といえるでしょう。      岡山県の南東端、備前市の日生(ひなせ)町は瀬戸内海に面した町です。近隣の島々への渡船だけでなく、小豆島と結ぶフェリーも発着します。JR赤穂線の日生駅で列車を降りると、もう目の前が港です。内港の対岸にある小高い山の頂上まで小一時間歩けば、「みなとの見える丘公園」があり、四方を見渡せる展望台があります。    島々に囲まれた湾には冬の味覚カキを育む養殖筏がいくつも浮かんでいます。日生はカキ入りのお好み焼き「カキオコ」が自慢のまち。毎年12月から3月にかけてのシーズンにはカキオコ目当ての観光客も多く訪れます。   展望台で西の方に目を転じれば、漁船がたくさん停泊している漁港があります。まわりに瓦屋根の民家が立ち並び、日生が歴史のある漁業の町だと分かります。みなとの見える丘公園から山の斜面を南側の方に下って行けば、「五味の市」という魚市場があり、その日水揚げされた新鮮な魚介類を直売しています。             魚市場の近くにある「加古浦歴史文化館」を訪ねると、日生の歩んだ歴史に触れることができます。   小生が訪ねた2021年12月には、漁業をめぐる日生と朝鮮半島のつながりを示す展示がありました。   「日生の遠洋漁業」と題した説明板によれば、瀬戸内海をはじめ近海での漁獲量が減ったこともあり、日生の漁民は明治時代の19世紀から朝鮮近海へと出漁していたようです。   日本が大韓帝国を併合した「日韓併合」の翌年にあたる明治44年(1911年)には「日生朝鮮出漁組合」を組織して本格的に出漁を展開。朝鮮近海で大量のサワラやタイ、ハモ、海老などを獲り、現地で売買したり、塩切りにして日本に輸送したりしました。   朝鮮近海での漁獲が本格化するにつれて、日生から朝鮮半島の南部や南東部の沿岸に移住する漁民も増えました。なかでも大勢が移住し、日生出身者が集まったのが「方魚津(バンオジン)」です。いまは蔚山(ウルサン)特別市の一部になっています。 説明によれば、大正6、7年(1917、18年)ごろまでには100戸が移住したとのことです。集落まるごと引っ越したような

四国の西端にあった「ナバロンの要塞」

イメージ
   水平線上に見える陸地は九州の大分県です。快晴の青空から降り注ぐ日差しは、とても師走とは思えない暖かさ。辺りは南国を思わせる鮮やかな緑の植生で覆われています。  ここは 四国最西端の地、佐田岬。   九州の方に向かって左手が豊後水道や宇和海で、右手が瀬戸内海。岬の突端には白い灯台が立っています。大正7年(1918)に点灯したという「佐田岬灯台」はもう100年以上、海峡を通る船舶を見守り、安全航行を手助けしています。   岬のすぐそばには「御籠島(みかごじま)」という四国西端の島があり、灯台の立つ岬側と旧養魚池の淵を通って地続きになっています。 灯台の立つ崖とこの島の海側に、アーチ型の人工物らしき洞穴がそれぞれ2つずつ計4つくり貫いてあるのが目につきました。まるで、むかし見た第二次大戦のナチスドイツとの戦いを題材にした映画「ナバロンの要塞」に出てくる洞穴式の砲台のようだと思っていたら、実際にここにかつて「要塞」があったことを示す地元の伊方(いかた)町の説明板がありました。   「豊予海峡を挟む愛媛・大分両県沿岸には、戦時中に敵国艦隊の瀬戸内海侵入をふせぐために『豊予要塞』が建設されました。愛媛県側の佐田岬には、大正15年(1926)に『佐田岬第一砲台』、昭和2年(1927)に『佐田岬第二砲台』が完成します。しかし一度も実戦で使用されることなく、第一砲台は昭和19年(1944)、第二砲台は昭和9年に、火砲が撤去されました。しかし本土決戦が現実味を帯びてきた昭和20年(1945)、再びこの洞窟式砲台が整備されたのです。」 太平洋戦争末期、戦況が悪化する中で日本軍は米軍との「本土決戦」を準備していたとされます。佐田岬の洞穴式砲台は、瀬戸内海に通じる豊予海峡まで敵艦隊が侵攻してくることを想定して造られたのでしょう。 当時は素掘りでつくったという島側の2つの洞穴は崩落防止のためコンクリートで補強され、観光客が自由に見学できるようになっています。うち一方には当時使われていたものと同様と思われる、錆で朽ち果てた砲台とレプリカの大砲「三八式十二糎榴弾砲」が展示してありました。 灯台から島へと崖を下る遊歩道のそばには「忠魂碑」が立っていました。石碑の裏面には3人の戦死者の氏名とともに「昭和二十年六月 事故ニ依リ殉職」等と刻まれていました。砲撃訓練のさなかに暴発事