玄界灘を渡った漁民のまち
小豆島をはじめ瀬戸内海に浮かぶ島々が一望できます。小豆島のさらに奥の方にかすかに見える稜線は四国の山並み。ここは本州側で穏やかな瀬戸内の絶景が見渡せる指折りの場所といえるでしょう。 岡山県の南東端、備前市の日生(ひなせ)町は瀬戸内海に面した町です。近隣の島々への渡船だけでなく、小豆島と結ぶフェリーも発着します。JR赤穂線の日生駅で列車を降りると、もう目の前が港です。内港の対岸にある小高い山の頂上まで小一時間歩けば、「みなとの見える丘公園」があり、四方を見渡せる展望台があります。 島々に囲まれた湾には冬の味覚カキを育む養殖筏がいくつも浮かんでいます。日生はカキ入りのお好み焼き「カキオコ」が自慢のまち。毎年12月から3月にかけてのシーズンにはカキオコ目当ての観光客も多く訪れます。 展望台で西の方に目を転じれば、漁船がたくさん停泊している漁港があります。まわりに瓦屋根の民家が立ち並び、日生が歴史のある漁業の町だと分かります。みなとの見える丘公園から山の斜面を南側の方に下って行けば、「五味の市」という魚市場があり、その日水揚げされた新鮮な魚介類を直売しています。 魚市場の近くにある「加古浦歴史文化館」を訪ねると、日生の歩んだ歴史に触れることができます。 小生が訪ねた2021年12月には、漁業をめぐる日生と朝鮮半島のつながりを示す展示がありました。 「日生の遠洋漁業」と題した説明板によれば、瀬戸内海をはじめ近海での漁獲量が減ったこともあり、日生の漁民は明治時代の19世紀から朝鮮近海へと出漁していたようです。 日本が大韓帝国を併合した「日韓併合」の翌年にあたる明治44年(1911年)には「日生朝鮮出漁組合」を組織して本格的に出漁を展開。朝鮮近海で大量のサワラやタイ、ハモ、海老などを獲り、現地で売買したり、塩切りにして日本に輸送したりしました。 朝鮮近海での漁獲が本格化するにつれて、日生から朝鮮半島の南部や南東部の沿岸に移住する漁民も増えました。なかでも大勢が移住し、日生出身者が集まったのが「方魚津(バンオジン)」です。いまは蔚山(ウルサン)特別市の一部になっています。 説明によれば、大正6、7年(1917、18年)ごろまでには100戸が移住したとのことです。集落まるごと引っ越したような