駅員がかつて116人いた無人駅
中国地方の内陸部、広島県の北東部にある庄原市の、そのまた北東部のすみっこ近くに「備後落合(びんご・おちあい)」というJR西日本の駅があります。 庄原市は東側は岡山県新見市、北側は鳥取県日南町と島根県奥出雲町に接しており、備後落合駅は、中国地方のへそのような位置にあります。 ここは広島と岡山の内陸部を結ぶ芸備(げいび)線と、島根県の宍道湖へと通じる木次(きすき)線が接続する乗り換えの拠点の駅。広島方面から来る列車と岡山方面から来る列車、島根方面から来る列車がちょうど「落ち合う」場所にあることから、備後落合と名付けられ、国鉄だった1940~50年代の最盛期には116人もの駅職員がいたそうです。しかし、今は無人駅で、駅の構内にも駅前にも飲料水の自動販売機すらありません。山間部の鉄道の歴史を象徴するような、山奥の駅を訪ねてみました。 駅名の由来や最盛期の様子を語ってくれたのは国鉄機関士だったというボランティアのガイド。 退職後も旧職場近くに住み、訪問客の案内を続けているそうです。 標高約450メートルの中国山地の山の中にある駅はかつて、瀬戸内海沿岸にある岡山の水島工業地帯から日本海側の山陰地方へと燃料等の工業製品を運ぶ貨物列車が通り、中国地方の中心都市・広島市と鳥取の米子市を結ぶ急行列車が往復していました。重い貨車や客車をひいて急勾配をのぼるため、蒸気機関車を二重、三重に連結したそうです。 古い木造駅舎の壁には、山あいをはしる蒸気機関車など往時の姿を伝える白黒写真の複写プリントが貼ってありました。「SLと生きる職場」と題し、蒸気機関車と接した国鉄マンのかつての仕事ぶりを説明した横断幕も掲げてありました。 山奥にこだまする汽笛の音を想像しました。あのにぎわいをもう一度という、元機関士の切なる願いを感じました。 2022年4月、JR西日本がローカル線の収支状況に関する数値データを発表し、注目を集めました。同社のホームページで公開しているニュース・リリースには「地域の皆様と各線区の実態や課題を共有することで、より具体的な議論をさせていただく」とあります。表現は抑えていますが、コロナ禍で近畿圏など都市部の乗客も減り、経営環境が厳しい中、赤字路線は廃止も念頭に地元と話し合いをすすめたい、との狙いが込められているのでしょう。 資料の一覧表には、JR