鯛を美味しくする鳴門の渦潮
青い海流が白く渦を巻く鳴門の渦潮は、天体の力を実感できる場所です。 満潮と干潮、地球の自転と公転、海底の複雑な地形など、物理や地学のいくつもの条件が編み出す自然現象です。そんな鳴門の渦潮を見渡す場所を訪ねてみました。 四国の東の突端、鳴門海峡を一望する鳴門公園は、JR徳島駅から徳島バスに乗り、約1時間で着きます。1000円で乗り放題の1日乗車券を購入すると、お得です。終点の「鳴門公園」のバス停留所から階段を少しのぼれば、もうそこには海の絶景が広がっています。 鳴門海峡を挟んで目の前には大きな淡路島がずっしりと構え、眼前で鳴門大橋が雄姿を誇っています。瀬戸内海(播磨灘)の広がる北の方に目を移すと、水平線の上に小豆島が浮かんで見えます。南側の紀伊水道の方を見渡すと、はるかかなたに紀伊半島の山並みも見えます。 ここは「お茶園展望台」と呼ばれ、かつては徳島藩主、蜂須賀家のお殿様が観潮を楽しんだところだそうです。淡路島はかつて徳島藩に属していました。 江戸時代には歌川広重らが描く浮世絵の題材にもなりました。 時代をこえて、ひとびとを引き寄せる鳴門の渦潮はどんな仕組みでできるのでしょうか。 現地の観光案内板の説明を引用しながら、まとめました。 満潮で広い太平洋から紀伊水道へと入ってきた高い海水面は、鳴門海峡が非常に狭いため、ほとんどが淡路島の東方沖へと流れこみ、島の周りを反時計回りするかのように、大阪湾から明石海峡へと流れていきます。淡路島の西方で、瀬戸内海の方からの満ち潮とも合流し、ぐるりと一周して鳴門海峡付近に戻ってきます。潮が淡路島のまわりをぐるりと一周するまでには5時間ほどかかりるそうです。そのころには鳴門海峡を挟んだ紀伊水道側は引き潮で海面が低くなっており、満ち潮が流れこんできた播磨灘側との間での水位差は最大で約1・5メートルにもなります。この海面の段差を滑るように、播磨灘側から紀伊水道側へと勢いよく潮が流れていきます。 しかも、鳴門海峡は幅1340メートルほどと狭いうえ、水面下には深さ約90メートルのV字状の谷があります。岩礁、暗礁など水面下の複雑な地形も相まって、潮の流れに速いところと遅いところがうまれ、渦ができるのだそうです。 新月や満月で満潮時と干潮時の水位差が大きくなる大潮になると、潮の速さは最大で時速20キロメートル、渦の大きさは直径最大20メ