安重根が夢見ていたものとは。 ハルビン駅にある「安重根義士記念館」
歴史的な事象は、みる立場によって異なると言われます。特にこの人はそうです。換言すれば、それだけ後世に刻まれる大事を成し遂げたと言えるでしょう。 1909年10月26日午前9時半ごろ、現中国黒竜江省のハルビン駅で専用列車から降りてきた伊藤博文が暗殺されます。 ハルビンはロシアが中国の清王朝から敷設権を得た東清鉄道の拠点であり、ハルビン駅等はロシアの管轄下にありました。伊藤博文は当時、日本の枢密院議長で、そのしばらく前まで日本の朝鮮支配の拠点である韓国統監府のトップ、韓国統監を勤めていました。 銃弾を撃ったのは安重根(アン・ジュングン、1879~1910)です。 韓国や北朝鮮、中国から見れば、正義にのっとって「義挙」を成し遂げた朝鮮の独立運動家です。安重根のハルビンでの足跡やその後の顚末等を紹介する「安重根義士記念館」が、現在のハルビン駅の駅舎の一角にあります。 記念館は2014年1月に開館しました。韓国の朴槿恵大統領と中国の習近平国家主席の首脳会談で設置が決まりました。その際に、日本の安倍政権の菅義偉官房長官は、安重根のことを「犯罪者」「テロリスト」と公の場で語り、韓国の人々の反発を買いました。 なぜ暗殺事件が起きたのか、その歴史的背景を理解していれば、発言が隣国でどう受けとめられるかは容易に想像できたでしょう。日本の有力政治家の歴史認識の浅さを如実に示した出来事でもありました。 筆者は2025年8月下旬、ハルビンを初めて訪れた際にこの記念館を訪ねました。中韓関係の悪化などで一時期閉鎖されていたとの事前情報があり、心配しましたが、無事開館していました。無料で入場できますが、パスポートが必要です。 入り口から入ると、正面に安重根の銅像が建っています。 館内を進むと、いちばん奥の階段を数段上がった空間から、ガラス越しにハルビン駅の構内がのぞけます。安重根が伊藤博文を暗殺した現場です。プラットホームにある「北斗七星」のロゴが刻まれた三角形が、安重根が立っていた場所で、正方形は伊藤博文がたおれた位置を示しているとのことです。 日本は明治時代、日清戦争、日露戦争を経て朝鮮での権益を拡大します。末期となる朝鮮王朝は当時、「大韓帝国」と称...