投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

釜山の名物麺 避難民の郷愁が染み込んだ味

イメージ
   埠頭をびっしりとコンテナが埋めています。世界屈指のコンテナ取扱量を誇る韓国の釜山港。その北東部の一角の海沿いから少し坂を上がった所に、牛岩洞(ウアムドン)と呼ばれる集落があります。      日本の植民地支配期、日本に売られていく牛がいったん集められたといい、当時は牛舎が立ち並んでいたようです。 朝鮮戦争(1950~53)のさなか、そんな元は牛舎だった粗末な建物で、朝鮮半島北部(北朝鮮)から船で着の身着のまま逃げてきた避難民が雨露をしのぎました。当時、釜山のあちこちの山の傾斜地には、北からの避難民が肩を寄せて暮らすバラックの集落ができたのです。 いつの日か北の故郷に帰れるだろうと願っていた避難民ですが、戦争は長引き、帰郷の日は遠のきます。避難民は致し方なく、釜山に腰を落ち着けることにし、生活の基盤となるなりわいをさがします。 1953年3月、牛岩洞の一角に開業した「内湖冷麺(ネホ・ネンミョン)」もそんな避難民が構えた素朴なお店です。 1950年6月に始まった朝鮮戦争では当初、南へと快進撃を続けた北朝鮮軍が朝鮮半島の南東部を流れる洛東江に囲まれた地域を除き、南北朝鮮のほとんどを占領しました。李承晩(イ・スンマン)大統領がソウルから逃げて来て臨時首都が置かれた釜山が陥落すれば、南北朝鮮は「赤色統一」される寸前でした。 しかし、同じ年の9月、国連軍と韓国軍が敢行した仁川上陸作戦で形勢は一転。今度は韓国軍側が北へと攻め入り、一部の部隊は中朝国境にも達します。すると、10月に中国(義勇)軍が北朝鮮の支援のために本格参戦します。中国軍の人海戦術と日に日に厳しさを増す冬の寒さで、韓国軍と国連軍は死傷者が相次ぎ、撤退を余儀なくされます。 1950年12月から51年1月にかけて、国連軍の中核をなす米軍は、東海(日本海)側の港まち、興南(フンナム)に艦艇を集めて大規模な撤退作戦を展開。その際、軍用船に大勢の民間の避難民ものせ、朝鮮半島の南東端の釜山や巨済島(コジェド)へと移送しました。最後の撤退時に米軍は、北朝鮮軍や中国軍が港を使えないようにするため、埠頭を爆破します。故郷のまちに爆炎が立ちのぼる様子を、避難船に乗った人々はどんな思いで見たのでしょうか。 無事、戦火からは遠い釜山へとたどり着いたとはいえ、やはり故郷への思いは断ち切れません。牛岩洞に